自己対話スキル

「決めたのに変わらない」のはなぜ?

etohyuki

 

決めたら叶う、と聞いたから決めてみたんです

でも、決めた通りにならないんです…何か間違ってますか?

意図したら、そうなるんですよね?!

 

潜在意識系の知識を聞きかじって
自己流でやってみて拗らせた人から
同じようなご相談をずっといただいてて
うまいこと解説したいなと思っていて。

「決めたのに変わらない」のはなぜ?

をテーマに解説してみたいと思います。

「決められてない」から変わらないの?

 

例えば多いのはこんなケース。

【お悩み】
片思いを成就させたい

 

「私は彼に好かれている」と決めた
「彼と楽しくデートする」と決めた

デートできたけど、彼が冷たい
「私のことを好きそうな彼」ではない

え?!決めたら/意図したら彼がラブモードになるのでは?!何がいけないの?!

・私は決められていないの?
・意図するってそもそも具体的に何?
・何か私が間違っているのか?

 

こんな感じで混乱されるのだけど

ゆき
ゆき

そりゃそうだと思うぞ?

と思ったりする。

「決めた後」最初に変わるのは、相手の反応ではなく自分の反応

 

「決めたのに変わりません」

と落ち込んじゃう人は

「決めたら変わる」について

こんな感じの認識を持ってるんですよね。

 

ちゃんと「決める」ことができたら
決める前と同じようなネガティブは起こらない。

ちゃんと「決める」ことができたら
自分が決めた態度の相手が登場する(私を好きな彼、とか)

なのだけど、ここが誤解で 

【ちゃんと決めたかどうかチェック】

として昔と同じシチュエーションを
わざわざ(無意識で)起こすんですよね。

ちゃんと決められているならば
(自分の意識が変わっているならば)
昔と同じようなシチュエーションがあっても
自分の反応が昔と違うはずなんです。

例えば昔だったら
相手から連絡がこない時に

もうダメだあああああ涙

ってなってたけど
今は連絡がなくても
「忙しいのか!」くらいで気にならない、とか。


「ちゃんと決めたら、昔と同じことは起こらない」

のではなくて

「ちゃんと決めたら、昔と同じことが起こってもOKよね?」

のテストとしてむしろ
全く同じ場面が用意されることが多いです。

昔と同じ状況になった。自分の反応はどう変わった?

大事なのは昔と同じような
(望まない)場面が起こった時に
自分の心がどう反応するのか?の方。

「決めたら変わる」の真意は

・決めたら
・決めた瞬間に
・決めた通りの現実にな

ではなく

「本当に決められていたら、同じことが起こった時に自分の反応が違うよね?」

「もし自分の反応が変わっていたら、それは潜在意識レベルで変わったという証拠」

「潜在意識が変わった=タイムラグで現実が変わる」

ということ。

昔と同じネガティブが起こった時
昔と同じネガティブな反応をしたなら
それは「テストクリアならず!」でやり直し。

昔と同じネガティブが起こった時
昔と違うフラットな反応をしたなら
それは「テストクリア!」で次のステージへ。

「決めたら叶う」も真実だし
「意図したら叶う」も真実。

 

でも単純な日本語で表現できるあまり

必要な周辺知識なしに言葉尻だけを受け取って

 

「どうしてうまくいかないの?!」

 

って拗らせるのはもったいない。

「決めたのに変わらない」と

困っている人のヒントになりますように。

ABOUT ME
江藤有紀
江藤有紀
脳トレカレッジ代表
「願えば、叶う」が日常になる、心のセルフケア習慣。を合言葉に、良質な自己対話を学ぶ学校「脳トレカレッジ」を運営しています。 詳しいプロフィールはアイコンから。
受信ボックスに届くメルマガ

Letter for you

お手元に次のジャンルから選べる新着記事をお届けします。

「自己対話・現実創造のコツ」
「恋愛・パートナーシップ系」
「ビジネス・才能開花系」

記事URLをコピーしました